
第38回 国民文化祭
大正琴の祭典 開催要項
1 サブテーマ
加賀百万石で奏でる大正琴
2 趣旨
大正元年に生まれた楽器「大正琴」は、誕生以来百余年の歳月を先人の努力により弾き紡がれて連綿と受け継がれてきました。全国津々浦々の大正琴愛好者が石川の地に集い、世代間交流を深めながら大正琴音楽文化の歴史に新たな1ページを刻みます。
3 日時
令和5年11月12日(日) 11:00~16:00 ※予定
4 会場
金沢市文化ホール
〒920-0864 石川県金沢市高岡町15番1号
TEL 076-223-1221
FAX 076-223-1299
客席数:899席、車椅子席4席
※お車でお越しの方は、近隣の民営駐車場(有料)をご利用ください。
〒920-0864 石川県金沢市高岡町15番1号
TEL 076-223-1221
FAX 076-223-1299
客席数:899席、車椅子席4席
※お車でお越しの方は、近隣の民営駐車場(有料)をご利用ください。
5 一般来場者入場料
無料
6 主催者
文化庁、厚生労働省、石川県、石川県教育委員会、金沢市、金沢市教育委員会、
いしかわ百万石文化祭2023実行委員会、いしかわ百万石文化祭2023金沢市実行委員会、
公益社団法人大正琴協会
いしかわ百万石文化祭2023実行委員会、いしかわ百万石文化祭2023金沢市実行委員会、
公益社団法人大正琴協会
7 事業内容
(1)生涯学習活動の成果発表を目的とした全国の大正琴愛好者を中心とする団体演奏
(2)高校生以下の子供を対象とした「令和5年全国子供大正琴コンクール」の一次選考会成績上位者による最終選考会(コンクール)
(2)高校生以下の子供を対象とした「令和5年全国子供大正琴コンクール」の一次選考会成績上位者による最終選考会(コンクール)
8 出演団体数等
(1)出演者数
・一般の部 最大16団体程度
※県内・県外団体のバランスを考慮しつつ、出場団体数が限られる中で出場機会をより多くの団体に与えるため、応募多数の場合は過去の「大正琴の祭典」の出場回数の少ない団体を優先します。
・子供の部 最大16団体
※「令和5年全国子供大正琴コンクール」一次選考会の成績上位者
(2)出場者人数
・一般の部 1団体の出演者数20~45名
・子供の部 1団体の出演者数45名まで
(3)演奏時間
・一般の部 8分以内(曲間の時間を含む)とし、2曲まで
・子供の部 5分以内
※一般の部、子供の部ともに出入り時間は、別途2分以内
(4)演奏曲目
・一般の部 自由(2曲まで)
・子供の部 「令和5年全国子供大正琴コンクール」一次選考会入賞曲(1曲)
(5)その他
・ピアノ等の大型楽器(ドラムセット等)は、使用できません。
・その他の大正琴以外の楽器等の使用については、事前にご相談ください。
・一般の部 最大16団体程度
※県内・県外団体のバランスを考慮しつつ、出場団体数が限られる中で出場機会をより多くの団体に与えるため、応募多数の場合は過去の「大正琴の祭典」の出場回数の少ない団体を優先します。
・子供の部 最大16団体
※「令和5年全国子供大正琴コンクール」一次選考会の成績上位者
(2)出場者人数
・一般の部 1団体の出演者数20~45名
・子供の部 1団体の出演者数45名まで
(3)演奏時間
・一般の部 8分以内(曲間の時間を含む)とし、2曲まで
・子供の部 5分以内
※一般の部、子供の部ともに出入り時間は、別途2分以内
(4)演奏曲目
・一般の部 自由(2曲まで)
・子供の部 「令和5年全国子供大正琴コンクール」一次選考会入賞曲(1曲)
(5)その他
・ピアノ等の大型楽器(ドラムセット等)は、使用できません。
・その他の大正琴以外の楽器等の使用については、事前にご相談ください。
9 出演に要する経費
(1)会場費や舞台に関わる基本的な経費の一部負担として、次の参加料がかかります。
・一般の部 高校生を超える(応募時点) 1人5,000円
高校生以下(応募時点) 1人2,500円
・子供の部 無料
※参加料の支払時期や方法については、出演団体決定後に各団体へ案内します。
(2)出演に要する経費と基本的な舞台経費に含まれない舞台上の個別費用等は、出演区分に関わらず、出演者の負担となります。
(3)子供の部出演者には、旅費の補助として1人2万円、1団体10万円を上限に実費の範囲内で補助します。ただし、出演者に対し出場県等から交通費補助がある場合は、上記補助額からその額を差し引きます。(引率の指導者及び保護者は補助対象外です。)
・一般の部 高校生を超える(応募時点) 1人5,000円
高校生以下(応募時点) 1人2,500円
・子供の部 無料
※参加料の支払時期や方法については、出演団体決定後に各団体へ案内します。
(2)出演に要する経費と基本的な舞台経費に含まれない舞台上の個別費用等は、出演区分に関わらず、出演者の負担となります。
(3)子供の部出演者には、旅費の補助として1人2万円、1団体10万円を上限に実費の範囲内で補助します。ただし、出演者に対し出場県等から交通費補助がある場合は、上記補助額からその額を差し引きます。(引率の指導者及び保護者は補助対象外です。)
10 出演団体の決定
・一般の部 出演団体は、いしかわ百万石文化祭2023実行委員会の審議を経て、文化庁が決定します。
・子供の部 別に定める「令和5年全国子供大正琴コンクール」参加規程の審査方法に基づき、事前提出された演奏映像による一次選考会を経て、成績上位者の中から最終選考会の出演者を決定します。
・子供の部 別に定める「令和5年全国子供大正琴コンクール」参加規程の審査方法に基づき、事前提出された演奏映像による一次選考会を経て、成績上位者の中から最終選考会の出演者を決定します。
11 応募について
・一般の部 別紙「応募票」に必要事項を記入のうえ、下記の送付先へ送付してください。
→ 応募票[エクセル版]のダウンロード
→ 応募票[PDF版]のダウンロード
・子供の部 別に定める「令和5年全国子供大正琴コンクール」参加規程に基づき、下記の送付先へ郵送にて送付してください。
【送付先】
いしかわ百万石文化祭2023「大正琴の祭典」実行委員会
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3丁目8番20号 高栄ビル2F
(公益社団法人大正琴協会内)
→ 応募票[エクセル版]のダウンロード
→ 応募票[PDF版]のダウンロード
・子供の部 別に定める「令和5年全国子供大正琴コンクール」参加規程に基づき、下記の送付先へ郵送にて送付してください。
【送付先】
いしかわ百万石文化祭2023「大正琴の祭典」実行委員会
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3丁目8番20号 高栄ビル2F
(公益社団法人大正琴協会内)
12 応募受付期間
・一般の部 令和5年2月1日(水)から令和5年3月31日(金)まで
・子供の部 令和5年3月1日(水)から令和5年7月27日(木)まで
・子供の部 令和5年3月1日(水)から令和5年7月27日(木)まで
13 出演者内定等の連絡
・一般の部 令和5年4月下旬までに内定通知します。
・子供の部 令和5年9月上旬までに通知します。
・子供の部 令和5年9月上旬までに通知します。
14 賞(予定)
子供の部の最終選考会(コンクール)において、最優秀者には文部科学大臣賞を授与します。
※該当する個人・団体がない場合は、授与しません。
※該当する個人・団体がない場合は、授与しません。
15 その他
(1)個人情報について
申込書に記載された個人情報は、本事業以外の目的では使用しません。
ただし、出場が決定された方については、写真や名前等がプログラム、大会記録等に掲載される場合があります。また、大会の様子について主催者の許可を受けた組織や事業者が撮影した写真やビデオ等が公開される場合があります。
(2)舞台では、原則として指定の場所にて演奏していただきます。
申込書に記載された個人情報は、本事業以外の目的では使用しません。
ただし、出場が決定された方については、写真や名前等がプログラム、大会記録等に掲載される場合があります。また、大会の様子について主催者の許可を受けた組織や事業者が撮影した写真やビデオ等が公開される場合があります。
(2)舞台では、原則として指定の場所にて演奏していただきます。
16 問い合わせ先
いしかわ百万石文化祭2023「大正琴の祭典」実行委員会
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3丁目8番20号 高栄ビル2F
(公益社団法人大正琴協会内)
TEL 052-263-9633
FAX 052-263-3341
E-mail info@taishokoto.or.jp
いしかわ百万石文化祭2023金沢市実行委員会事務局
〒920-8577 石川県金沢市広坂1丁目1番1号
(金沢市文化スポーツ局国民文化祭推進室内)
TEL 076-220-2023
FAX 076-220-2069
E-mail bunkasai2023@city.kanazawa.lg.jp
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3丁目8番20号 高栄ビル2F
(公益社団法人大正琴協会内)
TEL 052-263-9633
FAX 052-263-3341
E-mail info@taishokoto.or.jp
いしかわ百万石文化祭2023金沢市実行委員会事務局
〒920-8577 石川県金沢市広坂1丁目1番1号
(金沢市文化スポーツ局国民文化祭推進室内)
TEL 076-220-2023
FAX 076-220-2069
E-mail bunkasai2023@city.kanazawa.lg.jp