文字サイズ標準大特大

大正琴協会とは
大正琴誕生の歴史
1912年(大正元年)、名古屋在住の森田吾郎(本名・川口仁三郎)氏が、八雲琴(二弦琴)にタイプライターのキーの構造を組み合わせて発明した楽器が大正琴です。当時の新聞には大正琴の広告がたびたび掲載され、数字譜による演奏の手軽さもあって、徐々に大正琴が日本中に広がっていきました。
昭和10年頃からは大正琴の世界にも戦争の足音が暗い影を落とし、暫く大正琴の音色が町から消えましたが、昭和34年には古賀政男氏が「人生劇場」(作詞:佐藤惣之助、作曲:古賀政男、歌:村田英雄)で、自ら大正琴を演奏したことにより再び人々の心に大正琴の灯りがともりました。
そして昭和50年代には従来のソプラノ音域の大正琴に加え、アルト音域、テナー音域、ベース音域の大正琴が開発され、大正琴は一人で弾く楽器からグループで合奏を楽しめる楽器に大きく変貌を遂げ、愛好者が50万人とも100万人ともいわれる最もポピュラーの楽器となり今日に至っています。
大正琴は誕生から100年が過ぎました。これからも多くの人々が大正琴を大衆楽器として時代に合ったスタイルに進化させ他の楽器に見られない独特の音楽文化を創造し、人々の心に優しい音色を奏で続けることでしょう。
沿革
1912年(大正元年) 名古屋市中区大須の森田吾郎氏により大正琴が誕生。
1926年(昭和元年)頃 主に東南アジア方面への輸出が盛んに行なわれる。
1940年(昭和15年)頃  戦争による大正琴ブームの衰退。
1959年(昭和34年) 「人生劇場」ヒットにより大正琴ブームの再来。
1975年(昭和50年)頃 大正琴アンサンブル(グループ演奏)時代到来。
1993年(平成5年) 文部省(現 文部科学省)許可 社団法人 大正琴協会設立。
2011年(平成23年) 大正琴誕生100周年
2012年(平成24年) 大正琴の日制定(毎年9月9日)
2013年(平成25年) 社団法人大正琴協会が、内閣府認定により公益社団法人大正琴協会へ移行。

ホームお知らせ大正琴協会とは大正琴普及活動全国子供大正琴コンクール演奏会その他の活動